観光スポット



斎藤道三公・織田信長公
ゆかりの山城




岐阜城

金華山(きんかざん)山頂に位置し、建仁年間(1201年~1204年)に鎌倉幕府執事二階堂行政により初めて砦が築かれたといわれています。岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。戦国時代には小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三公の居城でもありました。その後、永禄10年(1567年)に織田信長公がこの城を攻略し、城主となりました。信長公は「井の口」と呼ばれていた地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。
天正4年(1576年)に岐阜城を息子信忠に譲るまでの間、「天下布武」の朱印を用いて天下統一の志をかかげ、城下町の復興に力を注ぎました。楽市楽座の保護など当時としては斬新な政策により岐阜城下は大変な賑わいでした。
1600年、関ヶ原合戦の前哨戦の際、信長公の孫 秀信が西軍に味方したため、東軍に攻め入られ、激戦の末落城し、その後天守閣・櫓等は加納城に移されたと伝えられています。
現在の城は、昭和31年に復興され、鉄筋コンクリート造り3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっています。城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。
日没~夜11時まで岐阜城はライトアップされ暗闇の中にその姿が浮かび上がります。
天正4年(1576年)に岐阜城を息子信忠に譲るまでの間、「天下布武」の朱印を用いて天下統一の志をかかげ、城下町の復興に力を注ぎました。楽市楽座の保護など当時としては斬新な政策により岐阜城下は大変な賑わいでした。
1600年、関ヶ原合戦の前哨戦の際、信長公の孫 秀信が西軍に味方したため、東軍に攻め入られ、激戦の末落城し、その後天守閣・櫓等は加納城に移されたと伝えられています。
現在の城は、昭和31年に復興され、鉄筋コンクリート造り3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっています。城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。
日没~夜11時まで岐阜城はライトアップされ暗闇の中にその姿が浮かび上がります。
眼下に広がる壮大な景色

展望台からの眺め(長良川方面)
岐阜城パノラマ夜景

岐阜城パノラマ夜景(長良川方面)

岐阜城パノラマ夜景(名古屋方面)
4月27日(土)~ 5月6日(月・祝)の毎日 (午後8時まで)
7月13日(土)~ 8月31日(土)の毎日 (午後8時30分まで)
9月1日(日)~ 11月30日(土)の土・日・祝日 (午後8時まで)
1月18日(土)~ 1月26日(日)の土・日 (午後8時まで)
3月20日(木・祝)~ 3月30日(日)の土・日・祝日 (午後8時まで)
※天候等により、中止の場合があります。
岐阜城パノラマ夜景プロモーションムービー
メタバース岐阜城、山麓部を公開しました!
発掘調査の成果や文献の記録に基づき、最新のデジタル技術を用いて信長時代の岐阜城を仮想空間(メタバース)上に再現しました。
風景・周辺情報(クリックすると画像が大きくなります。)
詳細
- 開館時間
- 3月16日~10月16日 午前9時30分~午後5時30分
10月17日~3月15日 午前9時30分~午後4時30分
※元旦のみ 6:30~16:30
【パノラマ夜景】
令和6年度
4月27日(土)~5月6日(月・祝)の毎日(午後8時まで)
7月13日(土)~8月31日(土)の毎日(午後8時30分まで)
9月1日(日)~11月30日(土)の土・日・祝(午後8時まで)
1月18日(土)~1月26日(日)の土・日(午後8時まで)
3月20日(木・祝)~3月30日(日)の土・日・祝(午後8時まで)
- 入館料
- 大人(16歳以上)200円
小人(4歳以上16歳未満)100円
団体割引 30人以上2割引
※各種障害者手帳をご提示いただくと入場料等が減免となる場合があります。詳細は下記参考リンクより、施設のウェブサイトをご覧ください。
※消費税率の改定により料金が変更になる場合があります。
【ぎふ金華山ロープウェー運賃】
大人(12歳・中学生以上)往復1,300円
小人(4歳以上12歳未満)往復650円
- 休館日
- 年中無休
- アクセス
- JR岐阜駅(11・12・13番乗り場)または名鉄岐阜駅(4番乗り場)からN系統(長良橋方面)及び市内ループ左回りバス乗車。「岐阜公園・歴史博物館前」下車 徒歩3分で岐阜公園(岐阜城へは公園内金華山ロープウェー(4分)→ 徒歩8分 → 岐阜城)
料金:片道230円
運行間隔:約5分毎 所要時間:15分
消費税率の改定により料金が変更になる場合があり
※金華山山頂・岐阜城へ車で行くことは出来ません。
- 駐車場
- 岐阜公園駐車場
※駐車場の数に限りがありますので、お越しの際はできる限り公共交通機関をご利用ください。
- 住所
- 岐阜市天主閣18番地
- 電話
- 058-263-4853 (岐阜城)