世界イベント村ぎふサポートプログラム
日本の真ん中「世界イベント村ぎふ」は企業・団体の観光とイベント・コンベンションを応援します。
世界イベント村ぎふ
「世界イベント村ぎふ」とは、岐阜のシンボルである金華山と岐阜城が一望できる、長良川畔の約30ヘクタールのエリアに建てられたホール・会議場・スポーツ施設(競技場・野球場)など、4施設の総称。これらの施設は歩いていける距離のエリア内に点在。さまざまな分野のイベント・コンベンションが、ひとつのエリア内で同時に開催できる世界でも例のないマルチ・イベント・コンプレックスです。
このサポートプログラムは、「世界イベント村ぎふ 企業コンベンション誘致協議会」(事務局:(公財)岐阜観光コンベンション協会 内)が実施している支援・助成制度です。
企業や団体が主催する観光コンベンションに対して、下記の条件により、各種支援・助成サービスを行っています。
企業や団体が主催する観光コンベンションに対して、下記の条件により、各種支援・助成サービスを行っています。
「世界イベント村ぎふ 企業コンベンション誘致協議会」は、岐阜市で開催される観光コンベンションを誘致し、開催に係る支援・助成を行うことで、地域経済の活性化に寄与することを目的に設立された団体です。
なお、それぞれの支援・助成につきましては、予算の範囲となっており、また、申請状況によっては要望にお応えできない場合もありますので、ご了承願います。
サポートの対象となる観光コンベンションの種類
一般企業の行事
社内研修旅行、企業報奨旅行、展示会、組合大会 等
各種団体の行事
農協団体、宗教団体、政治団体 等
教育団体の行事
研修旅行、修学旅行、職員旅行、部活・合宿 等
その他の行事
各種サークル団体、同窓会 等
反社会的勢力は除く
サポート内容
岐阜観光コンベンション協会の会員宿泊施設を利用する場合
岐阜観光コンベンション協会の会員宿泊施設に30人以上で宿泊される場合、条件により協議会の予算の範囲内で、下記のサポートプログラム(1)の支援サービスが受けられます。
ただし、海外からの企業・団体については外国人15人以上で支援が受けられます。
ただし、海外からの企業・団体については外国人15人以上で支援が受けられます。
企業コンベンション誘致協議会の協力宿泊施設を利用する場合
企業コンベンション誘致協議会の協力宿泊施設(※6施設)に30人以上で宿泊される場合、条件により協議会の予算の範囲内で、下記のサポートプログラム(1)及び(2)の支援サービスが受けられます。
ただし、海外からの企業・団体については外国人15人以上で支援が受けられます。
(※6施設は、岐阜観光コンベンション協会の会員宿泊施設でもあります。)
ただし、海外からの企業・団体については外国人15人以上で支援が受けられます。
(※6施設は、岐阜観光コンベンション協会の会員宿泊施設でもあります。)
サポートプログラム(1)
1 会場費の助成
「世界イベント村ぎふ」施設を会場にして、会議、研修、大会などを開催する場合に50,000円を限度に会場費(実費)を助成します。
2 送迎バスの助成
「世界イベント村ぎふ」施設を会場にして、会議、研修、大会などを開催し、主催者が指定した場所から施設まで送迎バスを運行する場合、県内バス(「岐阜県バス協会」加盟のバス会社)1台につき50,000円を上限にバス代(実費)を2台を限度に助成します。
また、県外バスは1台につき20,000円を上限にバス代(実費)を2台を限度に助成します。
また、県外バスは1台につき20,000円を上限にバス代(実費)を2台を限度に助成します。
3 海外からの企業・団体に対する特別支援
海外からの企業・団体で、外国人の方が15人以上で宿泊される場合、次のような特別支援をします。
(※利用する貸切バスに条件の設定がなく、県外の観光バスを利用した際にも支援が受けられます。)
(※利用する貸切バスに条件の設定がなく、県外の観光バスを利用した際にも支援が受けられます。)
(1)宮内庁式部職・鵜匠による鵜飼の英語説明
“ぎふ長良川鵜飼”の開催期間中(5月11日~10月15日)は観覧船乗船後に、開催期間外は「世界イベント村ぎふ」施設、または当協議会の協力宿泊施設において、鵜匠による鵜飼の英語説明(約20分)を実施します。
(2)通訳ボランティアの派遣
外国からの参加者15人につき2人の割合で、最大延べ10人まで、通訳ボランティアを派遣します。
ただし、通訳は主に英語で、活動範囲は「世界イベント村ぎふ」施設会場内、岐阜公園、岐阜城、市内ショッピングに限ります。
ただし、通訳は主に英語で、活動範囲は「世界イベント村ぎふ」施設会場内、岐阜公園、岐阜城、市内ショッピングに限ります。
サポートプログラム(2)
1 鵜飼観覧船の助成
“ぎふ長良川鵜飼”の観覧船に乗船する場合、観覧船(20人乗り)1隻につき20,000円、観覧船(30人乗り以上)1隻につき30,000円を、5隻を限度に助成します。ただし、鵜飼開催期間中(5月11日~10月15日)に限ります。
(※利用する貸切バスに条件の設定がなく、県外の観光バスを利用した際にも支援が受けられます。)
2 貸切観光バスの助成
貸切観光バスを運行する場合、全行程にかかる貸切観光バス1台につき20,000円を上限にバス代(実費)を2台を限度に助成します。
ただし、貸切観光バスは「岐阜県バス協会」加盟のバス会社を利用した場合に限ります。
ただし、貸切観光バスは「岐阜県バス協会」加盟のバス会社を利用した場合に限ります。
以上のサポートは各々の条件に適合すれば、重複して適用が受けられます。
詳細については、世界イベント村ぎふ 企業コンベンション誘致協議会 事務局(TEL:058-266-5588)にお尋ね下さい。
支援・助成の申請から交付までの手続き
支援・助成の申請は、取扱旅行会社又は主催者より必要書類をツアー実施日の1ヵ月前までに世界イベント村ぎふ企業コンベンション誘致協議会 事務局((公財)岐阜観光コンベンション協会内)へ提出してください。
支援・助成金の申請
(取扱旅行会社又は主催者)
「観光コンベンション実施計画書および支援、助成金等交付申請書」(様式第1号)の作成・提出
外国からの参加者に対する特別支援がある場合は「観光コンベンション特別支援交付申請書」(様式第1号-1)も作成・提出
・申請書をプリントアウトし、必要事項をご記入・ご捺印後、下記の協議会事務局までご郵送ください。
外国からの参加者に対する特別支援がある場合は「観光コンベンション特別支援交付申請書」(様式第1号-1)も作成・提出
・申請書をプリントアウトし、必要事項をご記入・ご捺印後、下記の協議会事務局までご郵送ください。
ファイルダウンロード
観光コンベンション特別支援交付申請書[88KB]
観光コンベンション特別支援交付申請書[15KB]
PDFファイルをご覧になるには、PDFファイルの閲覧用ソフトが必要です。Adobe Reader(無償)等をお持ちでない方は、左のボタンをクリックし手順に従いダウンロードしてからご覧下さい。※別のウィンドウで開きます。
《郵送先》
〒500-8833
岐阜市神田町1丁目8番地の5 協和興業ビル6階
(公財)岐阜観光コンベンション協会内
世界イベント村ぎふ企業コンベンション誘致協議会 事務局
TEL 058-266-5588 FAX 058-266-5995
〒500-8833
岐阜市神田町1丁目8番地の5 協和興業ビル6階
(公財)岐阜観光コンベンション協会内
世界イベント村ぎふ企業コンベンション誘致協議会 事務局
TEL 058-266-5588 FAX 058-266-5995
支援・助成金の申請に対する回答
(世界イベント村ぎふ企業コンベンション誘致協議会 事務局)
申請書の受付→申請内容の審査→申請が適正と認められた場合、支援・助成金等交付決定通知書(様式第2号)を申請者に送付
旅行催行
支援・助成金の請求
(取扱旅行会社又は主催者)
旅行終了後1ヵ月以内に宿泊・会場・観光バス等の利用実施証明書と「支援、助成金請求書」(様式第3号)を提出
・請求書をプリントアウトし、必要事項をご記入・ご捺印後、上記の協議会事務局までご郵送ください。
・請求書をプリントアウトし、必要事項をご記入・ご捺印後、上記の協議会事務局までご郵送ください。
ファイルダウンロード
支援、助成金請求書[106KB]
支援、助成金請求書[17KB]
PDFファイルをご覧になるには、PDFファイルの閲覧用ソフトが必要です。Adobe Reader(無償)等をお持ちでない方は、左のボタンをクリックし手順に従いダウンロードしてからご覧下さい。※別のウィンドウで開きます。
支援・助成金の交付
(世界イベント村ぎふ企業コンベンション誘致協議会 事務局)
請求書の受付→請求内容の審査→請求が適正と認められた場合、請求書受付後 1ヵ月以内に申請者の指定した口座に振り込み。
